こんにちは、不動産キャリア事務局です。
面接で「まずは簡単に自己紹介をしてください」と投げかけられることがありますよね。
自己紹介といってもどんなことを話せばいいのか不安な方も多いと思います。
今回は社会人の就職・転職活動で使える簡単な自己紹介とは何かを紹介します。
面接でしっかり好印象を得られるように、ぜひ参考にしてみてください!
目次
自己紹介の目的
就活の面接において「まず自己紹介をお願いします」と言われるのには、企業側の3つの目的があります。
話しやすい雰囲気作りのため
面接では、応募者の多くが緊張しています。
過度な緊張はその人本来の良さが伝わりにくくなったり、話したいことが上手く表現できなかったりする原因になります。
そこで、企業側は可能な限り緊張をほぐし、話しやすい雰囲気を作るために自己紹介の時間を設けています。
面接官は、自己紹介を通じて会話のきっかけを作り、より普段に近いあなたの姿を知ろうとしています。
人柄や経歴を把握するため
自己紹介は、応募者の人柄や経歴を簡単に把握するための機会でもあります。
また、面接官が選考以外の話を振るきっかけにもなるため、自己紹介での話題がその後の会話の流れを決めることもあります。
その時の反応を見て、応募者の素の姿を知ろうとしているのです。
コミュニケーション能力を見るため
面接の冒頭の受け答えから、コミュニケーション能力をチェックしているケースもあります。
自己紹介では、
- 質問の意図を正しく理解し、的確に答えられているか
- 第一印象が良いか
といったポイントが見られています。
自己紹介の内容が質問の趣旨とズレていると、第一印象に影響を与える可能性もあります。
簡潔で要点を押さえた自己紹介を意識しましょう。
自己紹介で押さえるべきポイント
おさらいですが、自己紹介の目的は「人柄を伝えること」と「会話のきっかけを作ること」です。
これを達成するために、以下の2点を意識しましょう。
- 自分のプロフィールを簡潔にわかってもらうこと
- 面接で聞いて欲しい(PRをしたい)内容に簡単に触れること
自己紹介の基本構成
具体的には、次のような流れがおすすめです。
- 学校・学部・学科名
- 氏名
- これまでの学び・仕事での経験(成果)
- 学業以外の活動・特技(成果)
- 企業に対して魅力を感じている点を一言で伝える
- あいさつ
※3~5では、面接で深堀してほしい内容に軽く触れると効果的です。
また、自己紹介の内容がエントリーシートや履歴書と矛盾しないように注意しましょう。
特に特技や成果については、書類と一致していることで説得力が増し、より良い印象を与えられます。
自己紹介で面接官が見ているポイント
面接官は、自己紹介を通してどのような点をチェックしているのでしょうか?
ここでは、企業側が自己紹介で注目しているポイントを解説します。
第一印象
- ゆっくり大きな声で話す
- 緊張していることを正直に話す
自己紹介は、面接官に「良い印象を与えられるか」が決まる非常に重要な要素です。
第一印象には、自己紹介の内容だけでなく、表情やしぐさ、話し方も大きく影響します。
緊張すると、どうしても声が小さくなったり早口になりがちです。
意識的にゆっくりと大きな声で話すよう努めましょう。
また、髪型や服装などの身だしなみも印象を左右するため、細かい部分まで気を配ることが大切です。
万が一、第一印象が悪くなってしまうと、限られた面接時間の中でそれを覆すのは難しくなります。
最初に不信感を抱かれないよう、言動には十分注意しましょう。
マナー
面接官は、自己紹介を通じて社会人としての基本的なマナーもチェックしています。
ここでのマナーとは、主に言葉遣いや話し方のことです。
緊張すると、
- 早口でまくし立ててしまう
- 声が小さくなってしまう
- 誤った敬語を使ってしまう
といったことが起こりがちです。
これらはすべてマイナスイメージにつながるため、注意が必要です。
話すときは面接官の目を見て、ハキハキとした口調を意識しましょう。
特に、普段と違う言葉遣いをするとぎこちなくなりやすいものです。
使い慣れていない敬語をいきなり面接で使いこなすのは難しいため、普段から正しい敬語を意識して話す習慣をつけると良いでしょう。
時間と対応力
自己紹介には時間の指定がない場合が多いですが、一般的には1分間(250~300文字程度)が適切とされています。
聞かれないことまで延々と話すのは避けましょう。
企業によっては、
- 2分でお願いします
- 30秒以内にまとめてください
- 大学名とお名前のみお願いします
といったように、時間や内容を指定されることもあります。
こうしたさまざまなパターンに対応できるように、30秒、1分、2分の自己紹介文を用意しておくのがおすすめです。
また、自己紹介の途中で面接官から突っ込んだ質問をされることもあります。
意図しない質問にも臨機応変に対応できるかどうかも評価ポイントの一つです。
1分程度で簡潔に伝える
自己紹介は自己PRではなく、初対面の相手に自分を知ってもらうことが目的です。
自己PRや志望動機は面接の中で詳しくはなす機会があるため、自己紹介では簡潔にまとめることを意識しましょう。
簡単な自己紹介の構成としては、以下のようになります。
- 名前(10秒)
- 学校/仕事場で頑張ったこと・学んだこと・成果(40秒)
- 締めのあいさつ(10秒)
要点を押さえて簡潔に伝えることで、要約力やコミュニケーション力もアピールできます。
上記の構成を参考に、自分なりの1分で伝える自己紹介を考えてみましょう。
アピールポイント・経験を盛り込む
自己紹介では、これまで力を入れてきたことや就業経験を盛り込むことが重要です。
企業側が応募者に求めているのは「入社後に活躍できる人材かどうか」です。
そのため、
- 直近でどのような経験をしてきたか
- その経験が企業でどのように活かせるのか
を意識して伝えましょう。
これによって企業側の関心が高まり、自己紹介の内容について深堀される可能性も高くなります。
また、事前に自分の経験を整理しておくことでミスマッチを防ぐことにもつながります。
原稿は丸暗記しない
万全の準備をしておきたい気持ちは分かりますが、自己紹介の原稿を丸暗記するのはNGです。
丸暗記した内容を話すと、どうしても棒読みになりがちで、あなたの人柄が伝わりにくくなります。
また、暗記した内容以外の質問をされたときに頭が真っ白になってしまうリスクもあります。
話すキーワードや流れだけを覚え、自然に話せるように準備するのがおすすめです。
「自己紹介をお願いします」と「お名前と学校名をお願いします」は違う
面接では、面接官に求められたとおりに答えることが大切です。
- 自己紹介をお願いします :これまでの経験や強みを交えた自己紹介をする
- お名前と学校名をお願いします:名前と学校名だけをシンプルに答える
後者の場合は、学んできたことや志望動機などを話す必要はありません。
適切な回答をするためにも、指示をしっかりと聞き取るようにしましょう。
自己紹介の例文
ここまで自己紹介のポイントや注意点を解説してきました。
「サークルやアルバイトの経験がないから、話すことがない…」と不安に思う方もいるかもしれません。
実際に使える例文・テンプレートを紹介するので、参考にしてみてください。
例文1:アルバイト経験をアピールする
「〇〇大学〇〇学部〇〇学科の××と申します。
在学中は〇〇でのアルバイトに力を入れておりました。
自身の経験から、顧客の立場に立った対応の重要性を強く感じ、常にお客様目線を意識した接客を心がけていました。
その積み重ねが職場の上司に評価され、最終的にはアルバイトリーダーを任せていただくことになりました。
この経験を活かし、御社でも細やかな気配りを大切にしながら、売上貢献に努めていきたいと考えております。
本日はどうぞ宜しくお願いいたします。」
例文2:趣味や特技などをアピールする
「〇〇大学〇〇学部〇〇学科の××と申します。
大学では観光社会学を専攻し、卒業論文では国内の観光地の変遷について研究しています。
趣味は旅行で、年に3~4回、家族や友人と国内旅行を計画しています。
一緒に行くメンバーの好みを考慮しながら、ガイドブックやインターネットを活用して観光スポットやレストランを調べ、スケジュールを組むのが得意です。
本日はお時間をいただき、ありがとうございます。どうぞ宜しくお願いいたします。」
自己紹介は1分で簡潔に!
自己紹介は、「応募者の人柄」「経歴」「コミュニケーション能力」を確認するために行われます。
第一印象を良くするために、落ち着いた話し方や適切な言葉遣いを意識し、1分で簡潔にまとめることが重要です。
自己紹介の構成は、
- 名前
- 学びや経験
- 強み
- 企業への関心
- 挨拶
を意識し、暗記ではなく自然な流れで話せるように準備しましょう。
また、質問の意図を正しく理解し、適切な回答をすることも大切です。
「1分で簡潔に伝える!」これを意識して自己紹介を考えてみてくださいね。