不動産業界の仕事を知ろう

【三井不動産の平均年収は1,289万円】年代別・役職別にも解説

こんにちは、不動産キャリア事務局です。

1,973人もの従業員を抱える大手不動産ディベロッパーである三井不動産。

難関大学の進路先としても人気な不動産会社ですが、その理由は高給でありながらホワイトな環境にあることでしょう。

高水準な年収ですが、一般社員から管理職まで役職によって年収範囲にばらつきがありますので、実際に年収を見ていきましょう。

不動産キャリアエージェント[簡単1分] 不動産転職のプロに話を聞く※今すぐの転職をお考えでない方でもご登録・相談可能です。

三井不動産の平均年収は?

2024年度の有価証券報告書によると、三井不動産の平均年収は約1,289万円です。

2024年度 1,289万円
2023年度 1,269万円
2022年度 1,274万円
2021年度 1,274万円
2020年度 1,273万円
2019年度 1,263万円
2018年度 1,112万円

三井不動産は、総合職以外にもバックオフィスを担当する事務職があり、それぞれの職種で年収が異なる関係で、この平均年収額は実態を表していないという意見もあります。

総合職だけの平均年収で言うと、40代で2,000万円台を目指せるためもっと高い年収が想定されます。

カテゴリー別にも年収を見ていきましょう。

役職別年収

一般社員 ~700万円
主査 700万円
主任 1,000万円
統括 1,200~1,500万円
グループ長 1,500~2,000万円
部長 2,000万円

ベンチャー企業のように、すぐには役職を付けることは難しい傾向にあります。
15年目にしてようやく主任の役職が見えてくるほどです。

グループ長や部長の役職は、実力次第で昇格できるとも言われています。

年代別年収

20代 800万(最高年収1,000万円)
30代 1200万(最高年収2,000万円)
40代 1,500万円
50代 1,800万円

年功序列の風潮がありますので、一定の段階までは着実に昇格・昇給していく傾向にあります。

その後は実力次第で、結果に応じた評価がされるようです。

職種別年収

日本最大級の口コミサイト「エンゲージ 会社の評判(旧:ライトハウス)」によるデータでは、このようになっています。

営業系(営業、MR、営業企画他) 954万
企画・事務・管理系(経営企画、広報、人事、事務他) 686万

競合他社との年収比較

大手不動産デベロッパーの競合他社と比較しても、三井不動産の平均年収は高い水準であることが分かります。

三井不動産 1,269万円
三菱地所 1,273万円
東急不動産 1,113万円
野村不動産 1,090万円
住友不動産 730万円

※2024年度

三井不動産の新卒の初任給

三井不動産の2026年新卒採用ページによると、総合職と業務職の2職種が募集されています。

以下の初任給に加え、賞与(年2回)や通勤費などは別途支給されるため、実際の年収はさらに高くなることが想定されます。

総合職の初任給

大卒 初任給32万円
院卒 初任給37万円

※2025年4月入社(予定)

業務職の初任給

大卒 初任給25万円

※2025年4月入社(予定)

総合職と業務職の違い

三井不動産では、総合職と業務職の2つの職種があります。

どちらの職種も、同じ思いでプロジェクトを推進するパートナーのような存在です。

では、仕事内容や転勤の有無など、それぞれの違いについて解説します。

三井不動産の総合職とは

プロジェクトマネジメント、組織マネジメントを担う仕事で職種です。

商業施設事業の例として、

  • 運営管理方針の立案
  • 年度計画に基づいた予算管理
  • 収益向上施策の実施
  • お客様ニーズに基づいたサービス導入

などが具体的な仕事内容です。

また、約9割は東京・首都圏勤務ですが、海外赴任や支店配属の可能性もあります。

三井不動産の業務職とは

総合職と協働しながら、主体的に業務を推進する職種です。

商業施設事業の例として、

  • 物件オーナー向けの報告書作成
  • 物件に係る支払・入金管理
  • 工事や保険にまつわる申請
  • 行政への各種申請

などが具体的な仕事内容です。

また、業務職は総合職と異なり、転居を伴う異動はありません。

三井不動産の企業概要

2018年に日本橋室町三井タワーに移転し、東京の中心に本社を構えています。

全国転勤のある他の企業に比べて、従業員のほとんどが首都圏に勤務しているのも特徴の1つです。

年収以外の待遇面においてはどうなのでしょうか?

企業情報

従業員数 1,973人
平均年齢 40.2歳
平均勤続年数 10.6年

※有価証券報告書調べ

従業員のほとんどが賃貸事業部に所属し、右肩上がりの売上高です。

福利厚生

休日 完全週休二日制(土日祝)
休暇制度 年末年始、夏季休暇、連続特別休暇など
手当 交通費全額支給、家賃補助、家族手当など
教育制度 新入社員研修、フォローアップ研修、階層別研修など

その他にも出産・育児や介護など、数多くの制度が整っています。

育児休業復帰率100%や有給取得日数16.2日という実績もありますので、働きやすい環境であることが分かります。

年収の評価や口コミ

口コミサイト「エンゲージ 会社の評判(旧:ライトハウス)」に寄せられた年収に関する口コミを、良い・悪い評判に分けてご紹介します。

良い評判

  • 女性/現職/在籍3年未満
担当以下は、完全年功序列ですが給与水準には満足しています。福利厚生も手厚すぎるので、実感としてはもらっている年収以上の感覚です。
  • 女性/元社員/在籍3~5年/契約社員
契約社員もボーナスがあり、しっかり支給されます。また昇給制度もあり、頑張りが評価される環境が整っていると思います。

悪い評判

  • 男性/現職/在籍3~5年
新卒500万2年目700万3年目900万というイメージでどんどん上がっていく。ある程度までいくと速度は鈍化していくように感じる。
  • 女性/元社員/非正社員
働いても働かなくても給与は変わらず、ボーナスも支給されるため仕事をする人が損をしてしまうシステム。

三井不動産へ転職するコツ

所属する部署によって若干の違いはあるようですが、年収も福利厚生も申し分ない環境が整っています。

その影響で、転職市場でもかなり人気を集める企業なので、中途入社はかなりハードルが高くなってきます。

採用人数も採用期間も限られていますが、近年では中途採用を積極的に行っていますので、転職エージェントを上手く利用して対策することがおすすめです。

三井不動産のような大手不動産は、各媒体には求人情報を公開せず転職エージェントに求人依頼をすることがほとんどだからです。

採用をしていない時期だったとしても、求める条件に近い別の求人を紹介してもらえますので、転職エージェントを上手く活用しましょう。

転職の流れ

  1. 書類選考
  2. SPIの適性検査
  3. 2~3回面接
  4. 内定

他の企業でもよく見かける選考フローですが、適性検査の点数が高いことや面接で細かい部分まで見られるため、面接対策は必須と言えるでしょう。

三井不動産は他の業界と比較しても高水準な年収!

三井不動産の年収は、1,289万円ということが分かりました。

大手企業だけあって、高水準な年収だけなく働く環境も整っている三井不動産。

三井不動産への転職を検討している方は、転職エージェントに相談して面接対策をしておくことがおすすめです。

不動産キャリアAgentでは、こうした大手企業から優良企業まで非公開求人も多数取り扱っています。

無料で転職サポートをしておりますので、お気軽にお問い合わせください!

不動産キャリアエージェント[簡単1分] 不動産転職のプロに話を聞く※今すぐの転職をお考えでない方でもご登録・相談可能です。

この記事を書いた人
不動産キャリア事務局スタッフ
不動産業界の就職・転職に関するお役立ち情報を不動産キャリア事務局スタッフが提供します。 不動産キャリアは、業界最大級の求人数を誇る求人サイトなので、 賃貸・売買仲介の営業だけなく企画・開発やマーケティングなど職種も豊富です。 無料サポートも充実している不動産キャリアAgentも活用することで、転職できる可能性が高まります。
あわせて読みたい人気記事