こんにちは、不動産キャリアエージェントの田口です。
一口に不動産業界といっても職種はその分野によってさまざま。
当コラムでは、不動産業界でのお仕事についてご紹介します。
「不動産業界のことがまだよくわからない」という方は、是非チェックしてくださいね!
今回は「宅建事務職」についてのご紹介です。
目次
宅建事務のお仕事とは
宅建事務の仕事内容
まず、宅建事務職の業務の中でも欠かせないものは「重要事項の説明」です。
例えば不動産販売の場合、お客様にとって不動産とは一生に一度の大きな買い物となることもあるでしょう。
しかし、購入するお客様の多くは不動産に関する専門知識や売買経験がほぼありません。
万が一、不当な契約を結んでしまうと大きな損害となってしまいます。
そのようなことがないように、取り引きに関する重要な事柄をお客様に説明する必要があるのです。
そのための書類を「重要事項説明書」と言い、宅地建物取引業法35条で定められているため「35条書面」とも呼ばれています。
宅地建物取引士の資格を持っている方はイメージしやすいのではないでしょうか。
また上記のように、重要事項説明の場や契約に関する疑問点を解消するため、お客様と直接お話しする機会が多いという点は他の事務職と違い宅建事務職の特徴と言えます。
他にも、企業によって業務は多岐に渡り、例えば「お客様からの電話対応、チラシの作成や管理、契約書の作成、WEBの物件情報登録や修正、削除」などが含まれることもあります。
時には、お客様を物件にご案内することもあるかもしれませんね!
賃貸がメインの会社の場合は上記の業務に加え、更新の確認や家賃、契約金の確認などの経理分野での業務、また入居申込みの受付、オーナー様とのやり取りなどが含まれることもあります。
ここまで聞くと、不動産の知識や経験がないと難しいように感じるかもしれません。
実際に、事務職の中でも「専門用語が多い」や「お休みも少なそう」といった、ネガティブなイメージを持っている方も多くいらっしゃいます。
しかし、実は未経験から転職できる求人も多く、最近では土日休みで働きやすい環境に力を入れる会社が増えているのです。
もちろん、経験者を求めている会社様もいらっしゃいます。
しかし、「宅建」資格は必須となりますが、実務経験はそこまで重要ではありません。
また、専門性が高い分、長くキャリアを築くことができるのもポイント。
女性からの人気も高い職種です。
【宅建事務職に向いている人】
1:人と接することが好きな方
宅建事務職の業務の中には、書類等の作成のほかにお客様とコミュニケーションをとる機会もあります。
お客様にとって、これから住む家を決めるというのは、とても大きな決断を必要とします。
いかにお客様の考えやライフスタイルを理解できるか、信頼を獲得するためにもコミュニケーションは重要な業務となります。
ですので、人と接することが好きな人や聞き上手なタイプの人に向いている職種だと言えます。
2:チームのサポートが好きな方
事務職は、営業担当者や同じ事務所で働くメンバー等を支えるお仕事がメインとなります。
また、お客様の不動産選びを専門知識で支えることも事務職としての大きなお仕事です。
自分が主役にならず、サポートしてお客様に喜んでいただく。
そこにやりがいを感じることができる人こそ、宅建事務職に向いていると言えます。
3:マメな方
契約を控えたお客様の悩みや考えに寄り添い、最適な情報を常に提供し続けるお仕事となります。
物件探しや物件の調査など営業が担当する分野ではありますが、時には資格保持者の観点からこれらの業務行うこととなります。
そのため、お客様のことを考えて細かい作業を行える方は、こうした職種に向いています。
入社難易度 ★★☆☆☆
不動産事務職のお仕事は、高い事務スキルなどをあまり必要としません。
そのため、宅建資格を持っていれば未経験の方でも採用してくれる会社様は多いです。
しかし、不動産業界への知識は最低限持っておいた方がよいでしょう。
もし、宅建事務への転職をお考えの方は、前もって不動産業界について勉強してみてください。
働きやすさ ★★★☆☆
単調な業務が多い分、細かい作業にどこまで気持ちをもって望めるかが重要となってきます。
個人プレーではなく、チームプレーにやりがいを感じることのできる方にとっては
とても働きやすい職種と言えるでしょう。
いかがだったでしょうか。
不動産キャリアでは、宅建事務職をはじめ様々な職種の求人にご応募いただけます。
また、転職をお考えの方に向け、無料のご面談も行っております。
もっと不動産業界の仕事について知りたい!という方は、お気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
不動産キャリア事務局スタッフ